歯科矯正の経過を記録しています。
変化が分かりやすいように、ビフォーアフターの写真を並べてみました(*^_^*)
今回は9カ月目の話。画像とともに振り返っていきます。
今までの矯正記録はこちらからどうぞ↓
- 20代後半で歯科矯正を始めました【写真あり】
- 【画像あり】歯科矯正開始から1カ月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から2か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から3か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から4か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から5か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から6か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から7か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から8か月後
【変化】歯科矯正開始から9カ月の経過
1~3カ月で八重歯(叢生)のデコボコがおさまりつつあり、
3カ月目からは少しずつ正中が動いてる・・・?気がします。
7カ月目からは前歯のブラックトライアングルが出来かかっています・・・。
歯科矯正 開始直後

矯正器具をつけた初日の写真
歯科矯正開始から1か月後

歯科矯正から1カ月目
歯科矯正開始から2か月後

歯科矯正から2カ月目
歯科矯正開始から3か月後

歯科矯正開始から3カ月目
歯科矯正開始から4か月後

歯科矯正開始から4カ月目
歯科矯正開始から5か月後

歯科矯正開始から5カ月目
歯科矯正開始から6か月後

歯科矯正開始から6カ月目
歯科矯正開始から7か月後

歯科矯正開始から7カ月目
歯科矯正開始から8か月後

歯科矯正開始から8カ月目
歯科矯正開始から9か月後

歯科矯正開始から9カ月目
ゴムかけ期に突入!
歯科矯正開始から9カ月が経過。
上の画像を見てのとおり、ついに「ゴムかけ」が始まりました!
矯正経験者なら皆?するであろう、ゴムかけ。
役割は人によって様々で、歯を全体的に奥に引っ込ませるためや、引っ込んでいる歯を前に出す役割などがあります。
私の今回のゴムかけは、「上の歯を左に動かす=噛み合わせの調整」が目的でした。
期間も人によりますが、私の場合は「食事以外は上下の歯をつなぐゴムをかける」生活が数か月続きました。
口を開けると、ゴムがびよーんと見えて、なんとも奇妙・・・・。
ですが、矯正生活に慣れた今は、絶賛ゴムかけ中の人を見かけても何とも思いません(^^;
「おぉ頑張ってるな!もう少しやん!」とは思いますが(笑)
ゴムかけが始まれば、矯正は終盤?
ゴムかけは最終調整というイメージ。
実際、ゴムかけは矯正後半に行われました。
これを乗り越えれば、「念願のブラオフが待っている(^^♪」と思い、毎日せっせとゴムかけをしていました。
抜歯後の隙間・新たな隙間
出っ張った犬歯(八重歯)のスペース確保のため、犬歯の横の歯を抜歯しました。
抜歯から9か月も経っているのに、こんなに隙間は健在です。
また、上の左2番と3番の間に若干隙間ができた(´・_・`)
こういった現象、私の矯正生活ではよくありました。
歯の位置を調整している段階なので、あまり気にしなくていいと思います。
ブラオフが伸びる原因にはなるけど・・・(泣) ⇒過去記事参照
他の人の歯科矯正9カ月後
ツイッターより。
9カ月で矯正装置が外れている人もいました。歯並びや装置の種類によって、進み具合は全然違うんですね。
うれしい報告です
歯科矯正9か月目にして
下の前歯は後戻りを起こさないように
裏にばねを張り付けられた状態に!
前面の矯正具が取り外されました
く~
まだまだ途中ですが
成果がみえてくると俄然頑張れる
気がするー— なんにしよかな2 (@m322932m) November 12, 2016
矯正も9か月目に突入。だいぶそろってきたって\(^o^)/まだ器具ははずれてないけど、今日から寝る時にはめるゴムもらってきました。。。
— ゆかりん (@petittolepaint) August 7, 2012
矯正9カ月目だけどまだ口元がコボだなぁ わたし
— くじらこ🐳22日ドリー🐠 (@samekokujirako) September 13, 2019
before after
ちょっと出てる八重歯嫌で矯正9カ月しててとれまんた🥳
久々化粧したから自撮りしたん
1年前と私顔違う pic.twitter.com/abwxCwufOG— きさらっくま(22) (@kisarakkuma) April 26, 2019
口の写真注意⚠️矯正始めの2018年9月から9カ月くらいたった変化!上の歯2本抜歯したてだからこれからまた変わっていくはず、こうみると痛みに耐えてでもはじめてよかったな~#歯列矯正#裏側矯正 pic.twitter.com/6YoHEk8mOx
— あね (@aknyyy_) June 24, 2019
まとめ・切実な訴え
歯の見た目は先月とさほど変わらず。
「ブラックトライアングルがちゃんと出現した」という変化はありましたが(~_~;)
そして、ゴムかけが始まりました!
少し煩わしさがある反面、今後の歯の動きに期待が高まります。
矯正中のブラックトライアングル出現を防ぐために・・・!(切実)
ブラックトライングルができる原因として、歯茎の低下や歯肉退縮が挙げられます。
これからの原因は歯周病や硬めのブラシを使っている・強い力で磨いている、など。
また、20代後半など若年層に起こるブラックトライアングルは、歯周病が原因の1つなんだとか。
丁寧な歯磨きで予防できるので、普段から気をつけたい点です。
具体的には、柔らかめのブラシで細かく優しく磨き、タフトブラシを使うなど、歯周病予防のための歯磨きがおすすめです。
市販のやわらかめのブラシ↓これは磨きやすいです。
歯ブラシの後、↓このようなタフトブラシで歯間を磨くと小さな汚れも落ちやすいです。
みなさんが、虫歯・歯周病・歯茎の低下(ブラックトライアングルの発生)なく、ブラオフできますように!!
では、また更新します(^^)/
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。