歯科矯正の経過を記録しています。
変化が分かりやすいように、ビフォーアフターの写真を並べてみました(*^_^*)
今回は10カ月目の話。画像とともに振り返っていきます。
今までの矯正記録はこちらからどうぞ↓
- 20代後半で歯科矯正を始めました【写真あり】
- 【画像あり】歯科矯正開始から1カ月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から2か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から3か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から4か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から5か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から6か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から7か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から8か月後
- 【画像あり】歯科矯正開始から9か月後
【変化】歯科矯正開始から10カ月の経過
1~3カ月で八重歯(叢生)のデコボコがおさまってきました。
7カ月目からは前歯のブラックトライアングルが出来かかっています・・・。
歯科矯正 開始直後

矯正器具をつけた初日の写真
歯科矯正開始から1か月後

歯科矯正から1カ月目
歯科矯正開始から2か月後

歯科矯正から2カ月目
歯科矯正開始から3か月後

歯科矯正開始から3カ月目
歯科矯正開始から4か月後

歯科矯正開始から4カ月目
歯科矯正開始から5か月後

歯科矯正開始から5カ月目
歯科矯正開始から6か月後

歯科矯正開始から6カ月目
歯科矯正開始から7か月後

歯科矯正開始から7カ月目
歯科矯正開始から8か月後

歯科矯正開始から8カ月目
歯科矯正開始から9か月後

歯科矯正開始から9カ月目
歯科矯正開始から10か月後

歯科矯正開始から10カ月目
ゴムをかけて2カ月
歯科矯正開始から10カ月が経過。
先月から「ゴムかけ」が始まりました!
月に1度の調整日に、先生から「今回、ゴムはこの掛け方でお願いしますね~」と指示されます。
前月と一緒のかけ方(例えば上下をハの字でつなぐ等)のときもあれば、違う指示をされることも。
ゴムかけをすると、歯の動きがスピードアップするのか、抜歯後の隙間が少し埋まったり・逆に隙間ができたりと、変化が出てきます。
ゴムかけが始まれば、矯正は終盤?
ゴムかけは最終調整というイメージです。
実際、私の場合もゴムかけは矯正後半に行われました。
これを乗り越えれば、「念願のブラオフが待っている(^^♪」と思い、毎日せっせとゴムかけをしていました。
他の人の歯科矯正10カ月後
ツイッターより。
9カ月目と同様、ブラオフする人がチラホラいる時期のようです。1年以内に矯正終了するなんて羨ましい(^^;)
銀座アベニュー歯科行って
10カ月共に生活した
矯正がやっと取れた😭✨
取れたら取れたでなんか違和感😅💦
でも歯が綺麗って素敵🦷✨
出勤前に1人カレー食べて来た😋 pic.twitter.com/mMqj5Xa1HT— Melty輝 (@MeltyKira) August 16, 2019
現在2nd 15/22枚目
気がついたら、矯正初めて10カ月がたっていた。
最初は喋りづらさや、食後にダラダラ出来なかったりで、めんどくさい事初めちゃったなーって思っていたけど。
今となってはあっという間。
予定ではあと半年、でもやっぱり早く終わらないかな〜— かじごん@インビザライン (@kajigon67) July 24, 2019
今日はやっと矯正の調整日!先月は何かとバタバタしてて行けなかったのでやっとやわ…!てかブラケット付けて10カ月目突入やけども、前歯だけやのに結構時間かかりすぎやでな(´・ω・`;)
— 翠*まがり屋*8/2~小鳥のアートフェスタIN横浜(委託) (@sui_o_hobby) August 6, 2016
矯正器具つけて10か月 pic.twitter.com/S3dRYyL7Sp
— 柚 (@8kLl3AVnYhWwWWp) September 18, 2019
歯列矯正ネタ。10か月でほぼ並びが揃って「ゴムかけ」の話が出たが噛み合わせから「やらなくてもいい」ということで下の歯のワイヤーカット。来週上下のブラケット外してリテーナーをはめることに。その後左上の乳歯に伴う欠損しているところをインプラント(!)入れることになるそうな
— クシュン (@kushun_koro0530) July 13, 2018
まとめ
歯の見た目は先月とさほど変わらず。
ゴムかけ2カ月目に突入しました。噛み合わせや歯並びの微調整をしてくれるので、ちょっとずつ変化が出てくると思います(*^▽^*)
ブラックトライアングルはもう諦めるしかないのかな~という心境。
まぁ、歯並びがよくなってきたので・・・必要悪なのかもしれません。
矯正中のブラックトライアングル出現を防ぐために・・・!
ブラックトライングルが出来てしまったら仕方ない・・・
しかし、なるべく原因を排除して、予防したいですよね(~_~;)
ブラックトライアングルができるのは、歯茎の低下や歯肉退縮がおこっているから。
これからの原因は歯周病や硬めのブラシを使っている・強い力で磨いている、などです。
また、20代後半など若年層に起こるブラックトライアングルは、歯周病が原因の1つなんだとか。
丁寧な歯磨きで予防できるので、普段から気をつけたい点です。
具体的には、柔らかめのブラシで細かく優しく磨き、タフトブラシを使うなど、歯周病予防のための歯磨きがおすすめです。
市販のやわらかめのブラシ↓これは磨きやすいです。
歯ブラシの後、↓このようなタフトブラシで歯間を磨くと小さな汚れも落ちやすいです。
みなさんが、虫歯・歯周病・歯茎の低下(ブラックトライアングルの発生)なく、ブラオフできますように!!
では、また更新します(^^)/
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。